文化大學機構典藏 CCUR:Item 987654321/29744
English  |  正體中文  |  简体中文  |  Items with full text/Total items : 47249/51115 (92%)
Visitors : 14020207      Online Users : 280
RC Version 6.0 © Powered By DSPACE, MIT. Enhanced by NTU Library IR team.
Scope Tips:
  • please add "double quotation mark" for query phrases to get precise results
  • please goto advance search for comprehansive author search
  • Adv. Search
    HomeLoginUploadHelpAboutAdminister Goto mobile version


    Please use this identifier to cite or link to this item: https://irlib.pccu.edu.tw/handle/987654321/29744


    Title: 傾向表現之接尾辭「~GIMI」和「~GACHI」之異同
    傾向を表す表現「~ぎみ」と「~がち」の異同について
    Authors: 宋知家
    SUNG, CHIH-CHIA
    Contributors: 日本語文學系
    Keywords: 「gimi/gachi」
    傾向表現
    詞構成
    搭配詞
    版面
    分類語彙
    「~ぎみ/~がち」
    傾向表現
    語構成、コロケーション
    紙面
    分類語彙表
    Date: 2014-12-04
    Issue Date: 2015-02-05 14:32:04 (UTC+8)
    Abstract: 本論文以表達某一傾向的接尾詞「gimi」和「gachi」做為研究對象,從「語彙-連語-構文」的三個觀點,亦即就「各種語基的結合」、「句子構造的影響」、「整體文章、文章分類的影響」等不同的視點切入探討,針對傾向狀況說明表達時候的「gimi」和「gachi」進行分析。本論文主要以『朝日新聞資料庫』為語料庫,主要的分析步驟如下:

      首先,第1章中闡明研究目的並概述先行研究之成果,且說明研究對象的條件設定、搜尋方法,以及語料庫的使用等。並提示以上所提及的三個觀點的研究方法。

      第2章先把焦點放在「gimi」和「gachi」的前接詞,並且利用『分類語彙表』分析整理出「gimi」和「gachi」前接詞的種類,將各個項目的前接詞統整之後,分析「gimi」和「gachi」結合的前接詞的異同處,藉以了解「gimi」和「gachi」各別與哪種類型的語基較容易結合使用。

      第3章則將焦點放在「gimi」和「gachi」之後的「語彙」的連語結構,分析整理出在「gimi」和「gachi」各別包含的句子中,與它們較常一起出現的語彙進行分析,並且也利用『分類語彙表』將出現的語彙分類,簡單清楚的分類出「gimi」和「gachi」分別較容易在哪種類型的句子中被使用。譬如,「gimi」較常用來修飾物品的語彙;「gachi」則是用來修飾自然狀態的語彙。

      第4章主要焦點是藉由『朝日新聞資料庫』的版面的分類,將各版面的文章裡所出現的「gimi」和「gachi」各別分類,分析出運動類型版面的文章較容易出現「gimi」的語彙,而輿論版面的文章較容易出現「gachi」的語彙。再從出現頻率較高的版面中,將「gimi」和「gachi」整理出是甚麼項目的「gimi」和「gachi」是在該當版面較常被使用,來了解「gimi」和「gachi」的使用狀況。

      最後,第5章則統整第2~4章的研究結果,進一步提出今後的研究課題。
    本論文は、傾向を表す接尾辞「~ぎみ」と「~がち」を研究対象とし、「語構成レベル」、「文レベル」「紙面別」の観点から「~ぎみ」と「~がち」の異同を分析する。また、本論文は『朝日新聞記事データーベース』をコーパスとし、主な研究の方法は以下の通りである。

     まず第1章では、研究の目的と動機を明示し、諸先行研究を概観する。次に、調査対象の設定、取り上げる方法、コーパスの選定などを論じる。さらに、語構成レベル、文レベル、紙面別という三段階を踏まえる研究方法を述べる。

     第2章では、語構成の観点から「~ぎみ」と「~がち」と結び付く語基を『分類語彙表』に基づいて分類する。その結果をまとめ、「~ぎみ」と「~がち」と結び付く語基の異同を分析し、どの種類の語基と結び付きやすいかを明らかにした。

     第3章は、コロケーションの分析法を参考にし、「~ぎみ」と「~がち」の直後によく共起する語彙を研究対象とし、『分類語彙表』に基づいて分類し、「~ぎみ」と「~がち」はどの種類の語彙を修飾するかを明らかにした。「1.1 抽象的関係」「1.2 人間活動の主体」「1.3 人間活動―精神および行為」の語彙はよく「~ぎみ」と「~がち」と共起することが分かった。それ以外、「~ぎみ」は「1.4 生産物および用具」の語彙と共起する傾向を見せ、「~がち」は「1.5 自然物および自然現象」の語彙と共起する傾向にあることが明らかになった。

     第4章は、『朝日新聞記事データーベース』の紙面別に基づいて分類し、「~ぎみ」と「~がち」はどの紙面においてよく使用されるのか、またどの種類の「~ぎみ」と「~がち」は日常生活の中によく使用されるのかを明らかにした。「~ぎみ」は「スポーツ面」においてよく使用され、「心」と「作用」に属する項目の「~ぎみ」が最も多い。それに対し、「~がち」は「オピニオン面」においてよく使用され、「~ぎみ」と同じく「心」と「作用」に属する項目の「~がち」もかなり多いことが分かった。

     最後、第5章では、第2章~第4章の研究結果をまとめ、今後の課題を提示した。
    Appears in Collections:[Department of Japanese Language and Literature ] Thesis

    Files in This Item:

    File Description SizeFormat
    103PCCU0078002-001.pdf2931KbAdobe PDF1044View/Open


    All items in CCUR are protected by copyright, with all rights reserved.


    DSpace Software Copyright © 2002-2004  MIT &  Hewlett-Packard  /   Enhanced by   NTU Library IR team Copyright ©   - Feedback