文化大學機構典藏 CCUR:Item 987654321/28381
English  |  正體中文  |  简体中文  |  Items with full text/Total items : 47249/51115 (92%)
Visitors : 14160776      Online Users : 540
RC Version 6.0 © Powered By DSPACE, MIT. Enhanced by NTU Library IR team.
Scope Tips:
  • please add "double quotation mark" for query phrases to get precise results
  • please goto advance search for comprehansive author search
  • Adv. Search
    HomeLoginUploadHelpAboutAdminister Goto mobile version


    Please use this identifier to cite or link to this item: https://irlib.pccu.edu.tw/handle/987654321/28381


    Title: 連體修飾節中的「ga/no」交替─以「N1 ga/no nai N2」為探討對象
    連体修飾節における「が/の」交替-「N1が/のないN2」を中心に-
    Authors: 王鏡媛
    Contributors: 日本語文學系
    Keywords: 「ga/no」交替
    構詞
    連語
    前後修飾關係
    差異係数
    Date: 2014
    Issue Date: 2014-10-06 10:22:40 (UTC+8)
    Abstract: 本論文以在連體修飾節中的「ga/no」交替為研究對象,從「構詞-連語-構文」的三觀點,亦即利用「語種、語義的影響」、「名詞句構造的影響」、「前後修飾關係的影響」等研究手法,針對「~N1 ga nai N2」和「~N1 no nai N2」此連體修飾節中「ga/no」交替現象進行分析。本論文主要以《新潮文庫100冊》為語料庫,主要的分析步驟如下:

    於第1章中,首先闡明研究目的並概述先行研究之成果。其次,將研究對象限定為「~N1 ga/ no nai N2」,並提示「構詞-連語-構文」等三個觀點的研究方法。

      藉由第2章「語種、語義的影響」的觀點,分析整理出「N1 ga nai N2」相對使用比較多的情況,包含「二字漢字」「外來語」的「N1」與「一字漢字」「和語」的「N2」組合時,「N1 ga nai N2」相對使用較多,其餘的語種、語義分類組合,則「N1 no nai N2」較為常用。

    第3章則將焦點放在「N1 ga/no nai N2」此一連語結構,分析整理出在「N1 no N2」名詞構造中「N2對N1」〈或是「N1對N2」〉的關係。「N1 no nai N2」多用的連語結構,包含「(1) 關係的結合」中的(a)依附的結合 (c)人際關係的結合 (d)主體的結合;「(2) 狀況的結合」中的(a)場所的結合 (c)時間的結合 (d)條件的結合;「(3) 規定的結合」中的(a)樣態=規定的結合 (b)關係=規定的結合等結構。另外「N1 ga nai N2」相對使用比較多的連語結構,包含「b. 擁有者的結合」、「c. 內容=規定的結合」、「d. 潤飾=規定的結合」的結構。

    第4章主要從「前後修飾關係的影響」的觀點,分析整理出「N1 no nai N2」使用較多的情況包含:「A.修飾後接名詞(N3)的情況」、「C. 接受前修飾語的情況」、「D. 前修飾語的同時,也修飾後接名詞的情況(多重修飾)」等結構。另外「N1 ga nai N2」相對使用比較多的情況,包含「B. 伴隨其他插入的規定語,共同修飾後接名詞(N2)的情況」、「E. 沒有前後修飾關係的情況」等結構。

    於第5章中,統整第 2~4章的研究結果,同時提示今後的研究課題。

    本論文は、連体修飾節における「が/の」交替を研究対象にし、「語構成レベル」、「連語レベル」、「文レベル」の観点から、連体修飾節「~N1がないN2」と「~N1のないN2」における「が/の」交替の選択条件について分析する。 『新潮文庫の100冊』を考察の資料にし、主な研究の方法は以下の通りである。

    第1章においては、まず、主な研究目的を明示し、諸先行研究を概観した。次に、研究の対象を「N1が/のないN2」に絞ったうえで、語構成レベル、連語レベル、文レベルという三段階を踏まえる研究の方法を提示した。

    第2章においては、語構成の観点から、「語種」、「意味分野」という要因を利用して検証すると、まず、漢語の「2字漢語」、非漢語の「外来語」の「N1」と、漢語の「1字漢語」、非漢語の「和語」の「N2」との組み合わせにおいては、相対的にやや「N1がないN2」が多く使用されることが分かった。それ以外の場合は、ほとんど「N1のないN2」が多用されることが明らかになった。

    第3章では、「N1が/のないN2」という連語単位に注目し、「N1のN2」という名詞句の構造における「N2対N1」(またはN1対N2)の関係を検討してみた。
    「N1が/のないN2」という連語単位に注目し、「N1が/のないN2」を「N2のN1」に言い換えたりして(場合によって「N1のN2」に言い換えたりする)、「N1のN2」という名詞句の構造における「N2対N1(またはN1対N2)」の関係を検討してみた。(ⅰ)「(1) 関係的なむすびつき」の(a)くっつき的なむすびつき (c)人間関係のむすびつき(d)主体的なむすびつき、(ⅱ)「(2) 状況的なむすびつき」の(a)場所的なむすびつき (c)時間的なむすびつき、(d)条件的なむすびつき、(ⅲ)「(3) 規定的なむすびつき」の(a)様態=規定的なむすびつき (b)関係=規定的なむすびつきのような構文の場合、「N1のないN2」がより多用される。これとは対照的に、「(1) 関係的なむすびつき」の「b. もちぬし的なむすびつき」、「(3) 規定的なむすびつき」の「c. 内容=規定的なむすびつき」、「d. 肉づけ=規定的なむすびつき」のような構文の場合、「N1がないN2」が相対的にやや多く使用されることになっている。

    第4章では、「文レベル」の観点から、「N1が/のないN2」の前後の修飾関係が結果的には、「A. 後ろの名詞(N3)を規定する場合」、「C. 前の規定を受ける場合」、「D. 前接語の規定を受けると同時に、後ろの名詞をも規定する場合(二重修飾)」などの構文において、「N1のないN2」が極めて多用される。これに対して、「B.他の規定語と共に、後ろの名詞(N2)を規定する場合」、「E. 前後に修飾関係が見られない場合」の場合、相対的に「N1がないN2」が多用されることを示した。

     第5章では、第2章~第4章の研究結果を示し、今後の課題を提示した。
    Appears in Collections:[Department of Japanese Language and Literature ] Thesis

    Files in This Item:

    File Description SizeFormat
    fb141006102158.pdf1711KbAdobe PDF666View/Open


    All items in CCUR are protected by copyright, with all rights reserved.


    DSpace Software Copyright © 2002-2004  MIT &  Hewlett-Packard  /   Enhanced by   NTU Library IR team Copyright ©   - Feedback